ANICの 日本語(にほんご)を 勉強(べんきょう)している 人(ひと)・ANICの ボランティア・大学(だいがく)・中野区(なかのく)の 色々(いろいろ)な グループ(日本人(にほんじん)・外国人(がいこくじん))で 「国際(こくさい)交流(こうりゅう)フェスタ」を します。色々(いろいろ)な 国(くに)の 文化(ぶんか)の 紹介(しょうかい)や 日本語(にほんご)スピーチ・パフォーマンスなどを 見(み)たり、聞(き)いたり します。そして、中野区(なかのく)の 人(ひと)と 楽(たの)しみます。
色々な 国の 人が スポーツで 交流します。 年1回 秋のころ します。 キンボール、 太極柔力球、 スポーツチャンバラなどの スポーツをして、 皆で 楽しみました。
毎年 7月の 3番目の 木曜日の 夜に します。浴衣(夏の 着物)を 着ることが できます。盆踊り・日本の 夏の お祭りの 遊びなど、毎年 100人以上の ボランティアの 人が 色々 手伝いします。浴衣は、全部 中野区の 人が くれました。
「世界の 料理の クラス」と 「日本の 料理の クラス」を 1年に 1回ずつ します。外国人の 人の 「日本料理」は、ボランティアグループ「APG」の ボランティアが 先生で、 メニューを 考えます。 「世界の 料理」は、外国の 人が 先生で、 自分の 国の 料理を 教えます。 前は、ベトナム、タイ、フィリピンなどの おいしい 料理を 皆で 作って、食べました。
世界の料理講習会
日本料理講習会
外国(がいこく)の 人(ひと)、日本(にほん)の 人(ひと)が サロンへ 来(き)ます。そして、日本語(にほんご)で 色々(いろいろ)な こと(毎日(まいにち)の こと・スポーツ・仕事(しごと)・旅行(りょこう)・食(た)べ物(もの)・しゅみ)を 話(はな)します。
いつ:2回目(かいめ)の 土曜日(どようび) 14:00~16:00 (8月(がつ)は ありません。)
どこ:なかのZERO 西館(にしかん) 3F ANIC会議室(かいぎしつ)1
お金(かね):0円(えん)
「金曜ボランティア」が 考えます。 毎年 春ごろ します。 前は、 両国の 国技館で 相撲を 見ました。 また、 バーベキューや 花見も しました。